招き猫先生の『ことちか日記』H30 3/6
先日、昨年度卒業したH田T朗くんが顔を見せてくれた。後輩たちの卒業を祝いに来てくれたのだった。長大の医学部医学科での1年はさぞや大変だったろうと思い、「どうだ?」と尋ねると、意外にも余裕のある返答だった。
「そうっすねー。ライブの前とかは結構忙しいんですよ。」
吾輩は「君はバンドを組んでいるのか!」と心の中で驚嘆しつつも、話は続いた。一緒に医学部に行ったA田くんはどうしてる?と聞くと、同じところでバイトをしているとのこと。
そのバイト先が画像にある「T田塾」さんであった。そこは吾輩が以前からその斬新な手法に興味を抱いていた塾である。
「T田塾」さんのパンフレットにあった「私の塾はまったく授業をしていませんが、難関大学に合格者が続出しています。」というフレーズはなかなかに衝撃的であった。
世の学校や予備校の先生方からすれば「なんですとぉー!」と言いたくなる話かもしれない。まあ賛否両論あるところであろう。
しかし、吾輩は「T田塾」さんが主張することにも一理あると思う。つまり、正しい勉強方法(何をいつまでにどのようにするか)を指南することを何よりの受験対策と掲げていらっしゃるわけである。
現代社会において、学ぶ意志さえあればほとんどのことは自分で学ぶことができる。ただ自分の現段階における学力に合う教材や目標に対するそれぞれの時期や進捗状況に応じた適切な教材をセレクトし、消化していくことは難しい。おそらくその点をしっかりフォローしていらっしゃる(間違っていたらゴメンナサイ)のだろう。
物事にはすべて「適性」がある。我らが長崎日大はその「適性」の幅をできるだけ広くして、生徒さんとその自己実現に向けてのアジャストを図る学校でありたいと思う。
そして、どこでどのように学ぶとしてもそれを有効にするのが「言葉の力」だと思うのである。言葉を連ねた「文章」を読み解く力を育成していくことこそ、人生を輝いて生きる力であると吾輩は信じている。
NO ことちか NO LIFE である。
本日はここまで。