2025.01.28
招き猫先生の『ことちか日記』R7 1/21
先週末、もうひとつお知らせしたいことがあった。以前にもお伝えしたかと思うが、先の日曜日、共通テストの県立大学から柔道の全国選手権予選である県立体育館へ、その後、学校へ戻り、もう一度同じ道を走った。長崎ブリックホールへである。夕刻、本校卒業生である田中夢羽さんが、主役・座長として出演する『ALICE THE MUSICAL』の開演であった。 世に知られる『不…

招き猫先生の『ことちか日記』
2025.01.28
先週末、もうひとつお知らせしたいことがあった。以前にもお伝えしたかと思うが、先の日曜日、共通テストの県立大学から柔道の全国選手権予選である県立体育館へ、その後、学校へ戻り、もう一度同じ道を走った。長崎ブリックホールへである。夕刻、本校卒業生である田中夢羽さんが、主役・座長として出演する『ALICE THE MUSICAL』の開演であった。 世に知られる『不…
2025.01.28
昨日、大学入学共通テスト2日目の朝、一路、試験会場である長崎県立大学シーボルト校へ。みんな元気に出てくるかなと心配しつつ、文系・理系のそれぞれの集合時間を待つ吾輩であった。全員の出席を確認した後、そこから車で20分足らずの県立体育館へ向かう。柔道の第62回県高校選手権兼第47回全国高校選手権県大会の応援である。 男子団体は決勝で長崎南山さんを1-0で下して2年ぶり…
2025.01.20
この週末は、いよいよ「大学入学共通テスト」である。前日となる1/17の午後からは、本番に向けての「試験会場の下見」である。 1/17といえば、1995年(平成7年)1月17日5時46分に発生した、阪神・淡路大震災のことが、忘れられない。当時31歳の吾輩は、力野先生(現理事長)が担任、吾輩が副担任として、長崎日大第4代目の「国公立大学進学クラス」を受け持っていた。…
2025.01.20
1/15は、高校の第1回目、「特別入試」の日である。ここから、採点、1/16の合否審議と続いていくのである。 有り難いことに、今年も1200名近い数の出願をいただいた。試験当日、日大坂を上ってきてくれた生徒さん、保護者様、先生方に心から感謝申し上げたい。前日の「激落ち君クリーン大会」のおかげもあり、来校いただいた皆様をぴかぴかの廊下でお迎えできたことは非常に喜ばし…
2025.01.15
高校入試を明日に控えた放課後、長崎日大の校舎のそこここに嬉しい光景が見られた。 近年その存在感を増してきた長崎日大が誇る「ボランティアサークル」の皆さんの発案・声かけによって集まった生徒さんたちである。「激落ちくんクリーン大会」と銘打ったこのイベント。清掃時のお役立ち道具である「激落ちくん(ちょっと見、スポンジのキューブである。)」を使って、校舎内のあちこちを…
2025.01.14
「大学入学共通テスト」前、最後の連休となったこの3連休。自宅での集中を選んだ生徒さんもいれば、「登校して教室で!」と取り組んでいる生徒さんもいる。 「邪魔してはいけないな。」と思いつつも、激励のチョコレートを持って、ちとのぞいてみた。実に良い集中が見られ、さすがだなと感心しつつ、教室を出ようとするとドアに一枚の張り紙が。けっこう古びたプリントに「第六感とは、執念のひらめき…
2025.01.14
1/9・10と東京への出張であった。力野理事長先生とご一緒し、市ヶ谷の日本大学会館の「日本大学役職員年頭会同」に出席し、林真理子日本大学理事長先生、大貫進一郎学長先生をはじめ、各学部長先生や付属校の理事長・校長先生の皆様にもご挨拶を申し上げた次第である。千代田区という東京のど真ん中への出張ということもあり、時節柄「合格祈願」は欠かせないと、お茶の水駅からほど近い湯島天神へ。…
2025.01.14
さて、本日、令和6年度第3学期始業式、年度はまだ6年であるが、長崎日大の令和7年スタートである。 始業式において、まずは、暮れから続くインフルエンザの感染防止など、「皆さんが元気に笑顔で登校し、生活してくれることが何より大切、有り難いことです。」と、健康、安心・安全・気持ち良くの学校生活をお願いした。 年末から昨日まで続いた「直前ゼミ」を経て、10日後に控えた「大…
2025.01.14
1/6は、長崎日大中学校の第二回入試である。 日大中の入試は、12月の第一回(県立中学校の適性検査と同じスタイル。総合問題・作文問題・面接)、1月の第二回(一般的な私立中学校の国語・算数・理科・社会の学力テスト)、2月の第三回(国語と算数)という形で進んでいく。首都圏をはじめとする大都市圏での「中学受験」は相変わらずの活況を呈しているが、地方の私立中学校の生徒募集はなかなか…
2025.01.8
年明け早々であるが、「直前ゼミ」開催中である。 頑張る生徒さんたちに負けず、先生たちも気合い十分。ちと心配になって「年末年始は少しゆっくりできたかな?」とこちらから声をかけるほどである。中1から高3まで、それぞれの学年にそれぞれのご苦労があるのは百も承知ではあるが、最後の進路決定、3月までの高3担任、教科担当の先生たちの大変さは如何ばかりかと頭が下がる。…