2024.09.24
招き猫先生の『ことちか日記』R6 9/17
何気ないことをこの上なく嬉しく感じるということがある。週明け今朝ほどのことである。早朝7時、中学校とデザイン美術科の教室がある2号館の窓を開けて回っていると、いつもは放課後閉まっているはずの窓が開いている。「そういえば先週」と思い当たった。吾輩が窓を開けているところに登校してきた中学生の生徒さんがいたなと。その階の教室をのぞくと、その生徒さんが座って…

招き猫先生の『ことちか日記』
2024.09.24
何気ないことをこの上なく嬉しく感じるということがある。週明け今朝ほどのことである。早朝7時、中学校とデザイン美術科の教室がある2号館の窓を開けて回っていると、いつもは放課後閉まっているはずの窓が開いている。「そういえば先週」と思い当たった。吾輩が窓を開けているところに登校してきた中学生の生徒さんがいたなと。その階の教室をのぞくと、その生徒さんが座って…
2024.09.24
高校3年生の皆さんの「共通テスト模試」や部活動の練習等はあるものの、ここ3日間は連休である。夏休み明け~2学期スタートの疲れを癒やしていただきたいところである。金曜日の夕刻には、長崎日大の恒例である「地区育成会」が開催された。県内5地区で開催する地区育成会、今回は大村方面の保護者様対象である。 ご存じのように、長崎日大では、巷間「PTA」と称することの多い、保…
2024.09.17
今週の火曜日から金曜日は、中学校の先生方、塾の先生方、それぞれを対象とした学校説明会を開催している。中学校の先生方を対象とした説明会は「高校」の説明、塾の先生方を対象とした説明会は「高校」と「中学校」の説明となる。 学校の日常における生徒さんの様子にはじまり、大学進学(学習)状況、部活動や文化活動の活躍などなど。そして、入試関係の説明、合格ラインや問題内容、対策…
2024.09.7
週末、土曜日である。長崎日大は今日も元気にスタートである。 朝、日大坂の上で生徒さんたちを出迎えていると、たくさんの保護者様が。本日は、長崎日大の「看板」と言える吹奏楽部の勝負の日、「長崎県マーチングコンテスト」なのである。学校から貸し切りバスで「いざ!出陣!」の吹奏楽部の見送りのため集まってくださっていた。有り難しである。どの部活動も同様であるが、学校の式…
2024.09.7
台風一過、第2学期が仕切り直してのスタートである。 高校3年生の教室の前には「共通テストまであと○日」の掲示が続いている。3週間後には「日本大学基礎学力到達度テスト」、つまり、日本大学への推薦入学に大きく影響する全国の付属校が一斉に受験する大一番が待ち構えている。また、9月に入ると、国公立大学の推薦・AO入試、私大の指定校推薦等の校内選考が始まっている。いよ…
2024.09.2
昨日8/31、諫早市内で「長崎日大同窓会総会・懇親会」が開催された。 毎年夏の終わりの恒例であるこの同窓会総会。県内外の各支部から1回生の先輩方から若い世代までたくさんのご出席をいただいた。 ともに同窓生である野球部の平山先生、サッカー部の坂本先生も参加いただき、懇親会の各テーブルが大いに賑わっていた。吾輩も学校の近況報告を含めたご挨拶の中で、「これ…
2024.09.2
2学期が始まり、学期最初の実力考査など、順調にスタートできたなと思った途端、台風10号がやってきた。予報等によるとかなり大きなもので、県内各校同様、長崎日大も安全第一ということで8/29、30は臨時休業となった。幸いにして県内に大きな被害はなかったものの校門、日大坂、校舎周辺は葉っぱや木の枝などが散乱し、けっこう荒れた光景であった。土曜日の朝、「月曜日に生徒さんが登校すると…
2024.09.2
いよいよ第2学期スタートである。 始業式では、拙ブログにおいても記したが、パリ五輪金メダリストの永瀬さんが昨年の壮行会で生徒さんたちに話した言葉を改めて紹介した。また、毎年同じようなことを言ってはいるのだが、夏休み明け一番大切なことは、落ち着いて生活のリズム、心の状況を整えることである。以下のことを話しの結びとした。さて、皆さん、この第2学期、まずは、落ち着…
2024.09.2
8/24・25、夏休みの最後、「部活のオープンスクール」も最終日である。大きく2回実施するこのオープンスクールであるが、大会出場等の諸事情により、それぞれの日程で開催している部活動がある。本日は、大会中であった男女のバレー部と美術部が中学生の皆さんをお迎えしての部活動紹介を実施していた。運動部は以前から楽しく開催していたが、近年では文化部のオープンスクールもより活性化し…
2024.09.2
夏休み最後の週である。 夏季進学講座が続く中、日大中学校ではこれまた夏の恒例行事が開催されている。ひとつは、桃山学院教育大学(今年から副学長にご就任なさった。)の二瓶弘行先生の公開研究授業&ワークショップである。二瓶先生が筑波大学附属小学校にご勤務されていた頃、博多で開催された二瓶先生のワークショップに参加しいたく感激した吾輩が、本校での授業を無理矢理お願いした…