2020.05.20
招き猫先生の『ことちか日記』R2 5/20
学校再開2日目である。長崎日大では、文科省から届いたマスクと先般、拙ブログで「幸せのマスク②」としてご紹介した卒業生のご尽力で購入できたマスクの計2枚を生徒さん全員に配布した。さらに、卒業生のご尽力により、原価で購入できるマスクを長崎日大の育成会のご厚意により、追加で購入していただいた。今回は、中学校・高校の各クラスで注文をとっての販売(とは言っても、市価よりもかなり安い。しかも消費税分は育…
招き猫先生の『ことちか日記』
2020.05.20
学校再開2日目である。長崎日大では、文科省から届いたマスクと先般、拙ブログで「幸せのマスク②」としてご紹介した卒業生のご尽力で購入できたマスクの計2枚を生徒さん全員に配布した。さらに、卒業生のご尽力により、原価で購入できるマスクを長崎日大の育成会のご厚意により、追加で購入していただいた。今回は、中学校・高校の各クラスで注文をとっての販売(とは言っても、市価よりもかなり安い。しかも消費税分は育…
2020.05.19
長い臨時休業と分散登校の期間を経て、本日より、長崎日大は、「フル稼働!」である。中1~高3までのみんなが元気に登校してくれている様子を見ると、それだけで嬉しくなる吾輩である。学校再開にあたり、吾輩が「大切なことだな」と痛感した文章がある。長崎日大が誇る「碩学」こと、梅本博先生が、担当しているクラスに配布したプリントにあった一節である。「スペイン風邪に学ぶ…」というタイトルが付いた文章は、10…
2020.05.18
さて、この週末は、「ステイホーム」の時節柄か、旧友たちからのメールやLINEが多く届いた。特に、吾輩の小・中・高・大における同級生であり、大学時代の寮も一緒、なななんと、長崎日大でも同僚教員として過ごした「盟友」本村浩太郎氏からは、後輩にあたる「生徒の皆さんへ」とメッセージをいただいた。本村氏は、長崎日大で英語科の教員として数年勤務した後、世界へ飛び出した人物である。非常にインパクトの強い…
2020.05.17
分散登校、時差登校5日目である。先日の拙ブログで、「デジタルとアナログを使い分けて、使いこなす」について語った。本日は、その続きである。長期間の休校期間を経て、withコロナを余儀なくされていくであろう今後において、先般も述べたように、デジタルコンテンツやオンライン授業、一人に一台のタブレットなどなど、喫緊の課題として論じられている昨今である。諸外国と比較してデジタル後進国という言葉も頻繁…
2020.05.14
分散登校、時差登校4日目である。やはり、長崎日大は「主役」がいないと様にならない。昨日の部活動に続いて、本日は「授業」をのぞいてみた。臨時休校のブランクを「取り戻せ!」とばかりに、先生たちも気合い充分、生徒の皆さんもいつも以上に真剣に授業に臨んでいた。受験教科の学習も当然大切であるが、「保健」の授業では、体育科の先生たちが「感染症予防」について熱く語っている。さらに、家庭科の授業では「手…
2020.05.13
臨時休校明けの、分散登校3日目である。分散登校中は、朝と帰りも出勤時間帯を避けての短縮時間帯である。放課後の進学講座は自粛しているので、授業終了後、下校する生徒さんと部活動に行く生徒さんに分かれる。半分の人数でも、部活動は元気いっぱいである。本日はここまで。今日の招き猫は「黄金」である。久しぶりに見る中学生・高校生の目映い輝きの色である。全国の医療従事者の皆様と生徒さんたちへのエールであ…