招き猫先生の『ことちか日記』

  1. 招き猫先生の『ことちか日記』R7 10/18

    2025.10.18

    招き猫先生の『ことちか日記』R7 10/18

    その昔、国語の漢文でよく教えていた「後生畏るべし」という言葉が頭に浮かんだ。というのも、JOCジュニアオリンピックカップ第19回U18陸上競技大会において、本校陸上部の村島くんが見事!優勝!日本一※に輝いたからである。吾輩注※競技スポーツで頑張る長崎日大において、大会の別はあれど、「日本一」を手にしたのは、吾輩の記憶が確かならば、ハンドボール部、柔道部、陸上部、ゴルフ部、空手道部である…

  2. 招き猫先生の『ことちか日記』R7 10/15・16

    2025.10.17

    招き猫先生の『ことちか日記』R7 10/15・16

    秋の取り組みが様々に進んでいる長崎日大において、今週のトピックとしては、何といっても「平和朗読劇」の鑑賞会が挙げられるだろう。  舞台芸術を通して、平和や命の尊さを未来の世代に伝える活動に取り組んでおられるアース・アート・プロジェクトという団体の皆様を招聘しての「朗読劇」鑑賞である。この団体は2016年の初演以来、被爆地・広島や東京などで、朗読劇『アサガオの雫』の公演を重ね…

  3. 招き猫先生の『ことちか日記』R7 10/13・14

    2025.10.15

    招き猫先生の『ことちか日記』R7 10/13・14

    10/13、春のセンバツ甲子園につながる秋の県大会決勝戦である。今回は出張や行事等によりなかなか応援に行けなかったが、今回は!と佐世保へ向かった。 準々決勝で創成館さん、準決勝で九州文化さんと強豪校に辛勝しての決勝戦である。相手は長崎西高さん。毎年、しっかりした良いチームを創り上げてくる学校さんである。昭和56年だったか、吾輩の同級生が甲子園に出場したのもよく覚えている…

  4. 招き猫先生の『ことちか日記』R7 10/12

    2025.10.15

    招き猫先生の『ことちか日記』R7 10/12

    「青春」とやらを噛みしめつつ、長崎に帰ってきた。本日も懐かしさに浸るひとときであった。  先般、拙ブログでもご紹介したかと思うが、長崎日大第20回生、秘書科の皆さんの同窓会に出席したのである。女子ばかり3年間クラス替えなしの結束力はすさまじく、30名近くの出席者であったが、クラスのほとんどと連絡がつき、LINEグループが完成したそうな。吾輩が24歳、当時の皆さんが1…

  5. 招き猫先生の『ことちか日記』R7 10/9~11

    2025.10.15

    招き猫先生の『ことちか日記』R7 10/9~11

    東京での私学の全国会議に出席した。終了後は休日ということもあり、しばらく東京を散策した。 まずは、久しぶり(おそらく数十年ぶり)に日本大学文理学部を訪れた。下高井戸駅から日大通りと言われる商店街を歩いて文理学部へ。40年前にあったお店はさすがにほとんどなく、唯一見つけたのが「」という釜飯やさんだった。新しい建物がいくつも誕生している文理学部を一回りして…

  6. 招き猫先生の『ことちか日記』R7 10/6~8

    2025.10.8

    招き猫先生の『ことちか日記』R7 10/6~8

    10月1週目、仲秋の名月も過ぎ、秋の気配が少しは、というところだが、まだまだ生徒さんたちは半袖、夏服が多い。 流石に、猛暑・酷暑というのは通り過ぎて「熱中症」の心配がなくなっただけでも吾輩の心の平穏は幾分かましなのである。ここのところの長崎日大では、「芸術の秋」長崎県展でのデザイン美術科の大活躍や吹奏楽部の九州大会、「スポーツの秋」国スポでの全国上位入賞をはじめとする秋季…

  7. 招き猫先生の『ことちか日記』R7 10/5

    2025.10.8

    招き猫先生の『ことちか日記』R7 10/5

    さて、「初夏」「真夏(部活動)」に続いて、本日は「秋のオープンスクール」である。朝からの雨は心配であったが、天候も味方してくれて、時間が経つにつれ好天に恵まれたオープンスクールとなった。今回のオープンスクールは「派手な催し」ではなく、長崎日大の日常である「授業体験」を中心としたものである。もちろん、入試に関する説明などもたっぷりと、いよいよ近づく受験に向けてのものが…

  8. 招き猫先生の『ことちか日記』R7 10/4

    2025.10.8

    招き猫先生の『ことちか日記』R7 10/4

    プライベートなことで恐縮ではあるが、ちとご紹介しておきたいことがひとつ。この土曜日、長崎日大で英語と吹奏楽部の指導をお願いしている山下先生の結婚披露宴が行われたのである。 新郎さんは長崎日大の卒業生であり、ご兄弟もそろって長崎日大。お母様はなんと、吾輩の小学校、中学校、長崎日大と長年に渡る同級生である。加えて、初めて知ったのだが、新婦である山下先生のお父様も長崎日大であっ…

  9. 招き猫先生の『ことちか日記』R7 10/3

    2025.10.6

    招き猫先生の『ことちか日記』R7 10/3

    今週最大のトピックは何といっても中学校の快挙である。中間考査を終えたばかりの中、果敢にチャレンジしたのが、「諫早市中体連駅伝競技」であった。 順位ではなく、出場することに価値があり、全員が元気にタスキをつなぎ完走することを願う吾輩であったが、望外の活躍を見せてくれたのである。女子チームは、第一区の区間賞(日大中史上初!)獲得、全体としては3位入賞(これまた日大中史上初…

  10. 招き猫先生の『ことちか日記』R7 9/29~10/2

    2025.10.6

    招き猫先生の『ことちか日記』R7 9/29~10/2

    今週は第2学期中間考査である。 諫早市中体連駅伝競技を控えている中学生も秋季大会まっただ中の野球部をはじめとする高校生も「まずは中間考査をしっかりと!」とばかりに頑張ってくれている。いつもは朝早く登校してトレーニングに励む運動部のみなさんもこの期間は登校時間はそのままに、トレーニングの時間を自学室での学習にあてている姿が多い。我らが男子寮「明倫館」を尋ねてみると、こ…

PAGE TOP