2025.06.9
招き猫先生の『ことちか日記』R7 6/4~6
県高校総体が終了した後の今週、「興奮冷めやらぬ」といったところの長崎日大である。本日はちと長くなって恐縮であるが、ご容赦いただきたい。 首尾良く、優勝、準優勝等、上位進出を果たし、九州大会、インターハイ等のここからの戦いに備える部員の皆さん。冬の選手権など、まだまだ続く大会での捲土重来を目指す部員の皆さん。ここまでやり遂げて、進路決定などの次なる目標に向かって走り…
招き猫先生の『ことちか日記』
2025.06.9
県高校総体が終了した後の今週、「興奮冷めやらぬ」といったところの長崎日大である。本日はちと長くなって恐縮であるが、ご容赦いただきたい。 首尾良く、優勝、準優勝等、上位進出を果たし、九州大会、インターハイ等のここからの戦いに備える部員の皆さん。冬の選手権など、まだまだ続く大会での捲土重来を目指す部員の皆さん。ここまでやり遂げて、進路決定などの次なる目標に向かって走り…
2025.06.3
先週の金曜日、開会式から始まった長崎県高校総体、まだ続く競技もあるが、長崎日大の出場競技は本日で終了した。 先ほどまで東部スポーツ広場体育館でハンドボールの決勝戦を応援し、学校に戻ったところである。現時点での今回の競技結果として吾輩が把握しているのは、柔道部の優勝(11連覇!)、空手部女子の2年連続優勝、陸上部男子・女子のアベック優勝(男子6連覇、女子4連覇)をはじめ、空…
2025.05.30
長崎県高校総体「開会式」である。今年は「初めての」屋内での開会式となった。天候の憂いなく、選手の皆さんへの負担も少なくというご配慮なのだろう。大会運営に尽力なさっている役員の皆様に感謝と敬意を表したい。場所は佐世保市の体育文化館、大きなハコである。「どんな感じになるのかな?」と吾輩も開会式にお邪魔した。佐世保地区の公私立の高校さんの歓迎のパフォーマンスが素晴らしく、…
2025.05.29
いよいよに迫った「県高校総体・市中総体~夏の大会」である。本日は、選手推戴式が実施された。高校3年生の皆さんはN.アリーナで、その他の皆さんはリモートで、出場選手の皆さんを激励した。 吾輩もご挨拶の中で、この時期、私からは毎年、ひとつ申し上げていることがあります。それは目標と目的ということについてです。まず、出場する皆さんをはじめ、それぞれの部活動には全員で目指してきた…
2025.05.28
まずは、画像をご覧あれ!である。これを見て「ああ、いついつ頃の長崎日大だな」とわかる方は、かなりの長崎日大通だとお見受けする。この画像は、創立20周年記念誌に掲載された全景である。よって、昭和60~61年当時だと思われる。昭和60年、バブル景気の足音が高く響きだした頃である。吾輩は当時大学4年生、その年の6月には、長崎日大での教育実習に取り組んでいた。恩師である…
2025.05.26
風が気持ちよい、いや、ちと寒いくらいか?週末は、学校の近くのスポーツパーク諫早の第1野球場「たちばなしんきんフィールド・オブ・ドリームス」へ。 「NHK杯」改め、「長崎県高野連会長杯」の準決勝、決勝が開催された。新チームになってから、なかなか観戦する機会がなかったので、「今回は何としてでも」と球場へ向かった。スタメンを見るとこれまでの公式戦では見たことがない部員…
2025.05.23
今週も学業に部活動にと充実の中、みんなで力を合わせて前進している長崎日大である。 水曜日には、この春、日本大学が企画する「ケンブリッジ大学研修」に参加した3名の生徒さんによる研修報告会が実施された。LHRの時間を利用して、一部クラスはビジュアルホールに集合してリアルで、その他のクラスは教室にてリモートで各教室のプロジェクタースクリーンを通して研修報告を聴くスタイルである。…
2025.05.20
もうひとつ、先週の話を続けよう。日曜日のことである。学校に来て、「みんな頑張ってるかな?」と、体育館周辺を歩いていると、第2体育館から、ひときわ大きな声が聞こえてきた。「高校総体前、気合い入ってるなぁ、どの部活かな?とのぞいてみると、県春季戦第3位と成長著しい女子ハンドボール部の皆さんだった。中でも、一番声を出している部員さんを見て、吾輩ちと驚いた。先般の春季戦…
2025.05.20
先週の話をひとつ。土曜日の育成会総会前日の放課後のことである。 担任の先生たちが、「少しでも来ていただいた甲斐があるように。」と、総会の後に行われる「学級懇談会」の準備に勤しんでいる金曜日の放課後。手に手にモップやほうきを持った生徒さんたちが校舎内に目立つ。聞けば、生徒会の皆さんが、「明日、ご来校いただく保護者の皆様を気持ちよくお迎えするために。」と、自発的に清…
2025.05.19
昨日の土曜日は、今年度の「育成会総会」、「学園後援会総会」が開催された。 前日の雨など、足下の悪い中、たくさんの中学校、高校の保護者様にご来校いただき、感謝しきりの吾輩であった。心からの感謝をこめてのご挨拶の最後に、中学校生活、高校生活というのは、大きな成長を遂げる素晴らしい青春時代ではありますが、それと同時に多感かつ敏感な思春期、青年期でもあります。目一杯頑張…