2022.01.17
招き猫先生の『ことちか日記』R4 1/15・16
令和4年1月15・16日、「大学入学共通テスト」が、実施された。今年の長崎日大は、長崎県立大学シーボルト校での受験であった。15日、16日ともに、シーボルト校を訪れると、早朝から受験生の会場到着~試験会場入りをチェックする進路指導部の先生たち、そして、担任の先生たちの姿が見える。各クラスの担任や教科担当の先生たちが生徒さんと交わす言葉は温かく、微笑ましい。 …
招き猫先生の『ことちか日記』
2022.01.17
令和4年1月15・16日、「大学入学共通テスト」が、実施された。今年の長崎日大は、長崎県立大学シーボルト校での受験であった。15日、16日ともに、シーボルト校を訪れると、早朝から受験生の会場到着~試験会場入りをチェックする進路指導部の先生たち、そして、担任の先生たちの姿が見える。各クラスの担任や教科担当の先生たちが生徒さんと交わす言葉は温かく、微笑ましい。 …
2022.01.17
あっという間に金曜日である。1/15・16の大学入学共通テストに向けてのカウントダウンは例年と同じように瞬く間に進んでしまった。良いお天気の下、本日の午後からテスト会場である長崎県立大学シーボルト校への下見に出発である。 ビジュアルホールに集まった200余名の高校3年生の皆さんに、進路指導部主任の塩田先生から「檄」が入る。「人事を尽くして天命を待つ」という言葉があり…
2022.01.15
1/6は、長崎日大中学校の第2回入試である。着々と準備を進めている。 12月の第1回入試は、県立中学校さんの適性検査と同様に、「総合問題」、「作文問題」、「面接」という内容であったが、今回は、国語・算数・理科・社会と教科の試験と面接になる。さて、試験当日、心配されたお天気も雨があがり、快晴である。幼いながらに「優れた志」を抱いての「12歳での進路選択」「中学受験」で…
2022.01.13
さあ!いよいよ第3学期のスタートである。やっぱり、学校は生徒さんがいて初めて動き出す。朝から日大坂を上ってくる生徒さんの姿を見てニコニコが止まらない吾輩であった。 すっかり定着してしまったリモートでの始業式。今般またもやの再拡大が心配されるコロナ禍である。何はともあれ、根負けしないで感染防止に努めよう!が新年最初のお願いであった。続いて、今週末に「勝負の…
2022.01.11
昨日9日までは冬休みの部活動の練習や登校しての自主的な学習などで、生徒さんの姿がけっこう多く見られたが、本日10日、お天気も良くひなたぼっこ的に校舎周辺を歩いていると、そこまでの姿は見られない静かな長崎日大である。いよいよ明日から第3学期が始まる。今週末は「大学入学共通テスト」、翌週は高校の特別入試が控えている。気合い入れて頑張るぞと思っているところに、「先生ッ」と声が聞こえた…
2022.01.11
長崎日大が誇る吹奏楽部の皆さんの練習にいつも以上の気合いがこもっている。というのも、1/8は、令和3年度長崎県高校総合文化祭第5回マーチング・バトントワリング部門大会が開催されるのである。令和元年度末の定期演奏会の中止以来、リモートや厳しい制限付きでの開催はあったものの、有観客での大会開催はできなかった吹奏楽部の活動である。もちろん、感染防止対策はしっかり行った上であるが、…
2022.01.4
新年早々であるが、長崎日大は動いている。年末からの「共通テスト直前ゼミ」はエンジン全開で開講中、6日に控えた中学校入試の準備も進んでいる。 生徒さんのみならず、先生たちも、高校3年生の指導と入試の準備と力が入っている。まさに、「入口」と「出口」を固めている長崎日大である。年始早々にも関わらず、笑顔で取り組んでくれている先生たちに感謝!感…
2022.01.4
まだまだ人気の少ない長崎日大である。お正月の2~3日は毎年、「稽古始め」ということで、部活動の練習に卒業生の皆さんや保護者様も加わり、賑やかなのであるが、昨年同様、時節柄につき規模縮小のようである。 とはいえ、部活動の皆さんは元気いっぱい頑張っている。保護者様の温かい見守りも有り難しである。学業にしても、部活動にしても、目先の目標は「合格すること・勝つこと…
2022.01.4
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。また、拙い日記ではございますが、ご愛読のほどよろしくお願い申し上げます。諫早市は御舘山の神社に参拝し、今年の長崎日大の平穏無事と生徒さんの健康・安全を祈願した。本来、平穏無事も健康・安全も神頼みではなく、自分たちの努力精進によってもたらされるものであろうが、やはり、「何卒、何卒!」と祈る時間が長くなっ…
2022.01.4
いよいよ大晦日。さすがに誰もいない長崎日大である。校舎の内外を見て回っていると、第一体育館の裏に出た。その時々に補強や耐震の手入れはしてきたものの、長崎日大の中で最も古い建物といってよい創立以来の体育館である。令和4年には解体~新体育館建設となる。もうすっかりかすれてしまっているが、外壁に大きく書かれた「長崎日大高校」の文字を見ていると、ちと、しんみりする吾…