2022.04.1
招き猫先生の『ことちか日記』R4 3/30・31
令和3年度も本日で終了である。慌ただしい年度末を過ごしながら、新年度の準備を進める今日この頃である。今年度も令和2年度同様に、コロナ禍の影響を大きく受けた1年であった。とはいえ、あらゆる活動において、着実に前進できた1年であった。柔道部、陸上部、空手部、ゴルフ部と全国レベルの戦いを見せてくれた。東京オリンピックに永瀬選手と森保監督という二人が出場した。祝!金…

招き猫先生の『ことちか日記』
2022.04.1
令和3年度も本日で終了である。慌ただしい年度末を過ごしながら、新年度の準備を進める今日この頃である。今年度も令和2年度同様に、コロナ禍の影響を大きく受けた1年であった。とはいえ、あらゆる活動において、着実に前進できた1年であった。柔道部、陸上部、空手部、ゴルフ部と全国レベルの戦いを見せてくれた。東京オリンピックに永瀬選手と森保監督という二人が出場した。祝!金…
2022.03.30
3月の春季進学講座が昨日で終了し、本日は「先生たちはいるけど、生徒さんたちは来ない日」の長崎日大である。先生たちは、令和3年度の仕上げと令和4年度の準備という年度替わりの狭間でいつも以上に忙しそうである。そんな中、中学校の職員室近くの教室をのぞいてみると、クリエイトコース長の副嶋先生をはじめ、中学校の担任の先生たちが集合していた。新年度の打ち合わせであろう。…
2022.03.28
春休みの週末である。生徒さんも先生たちもお休みである。毎年のことであるが、もったいないほど咲き誇るキャンパス内の桜を眺めていた。 勤労推進(一般的には「学園美化」かな?)主任である柴原先生が率いる男子ハンドボール部の皆さんが、ここのところの雨風で散らばっていた落ち葉や小枝をキレイに掃き掃除してくれていた。有り難しである。聞くところによると、「掃く」は「祓う」に通じ、俗…
2022.03.25
水曜日の高校の合格者登校日に続いて、本日は、中学校の合格者登校日である。 高校に入学してくる皆さんももちろんなのであるが、中学に入学してくる小学校を卒業したばかりの私服姿の皆さんを見ていると、改めて「さあ!ここから始まるな!」と気が引き締まる。保護者様は本館2階のビジュアルホールにて、縷々説明を聴いていただく。その間に、新入生の皆さんは4階のスカイホ…
2022.03.25
本日の午後、長崎日大に卒業生が集まってきた。先日、3/2に卒業したばかりの皆さんである。 国公立大学の前期日程、後期日程の発表は3月の第2週以降であるから、3/2の卒業式は「完結していない」状況の生徒さんが多いクリエイトコースであった。本日は、昨秋の受験期に突入するころ開催された「進学激励会」のときに祈願したダルマさんの目を入れる集まりなのである。…
2022.03.23
「令和3年度を締めくくる最後の1週間は、令和4年度のスタートと交錯する期間でもある。」と昨日綴ったように、本日は令和4年度の高校入学予定の皆さんを対象とした「合格者登校日」である。 生徒さんだけでなく、保護者様への説明や物品の受け渡しなどもあるので、朝からは入学予定者×2の人出で賑やかになった長崎日大である。 時節柄、例年のように体育館での説明というわけにはいかず、…
2022.03.23
甲子園での熱闘の興奮が冷めやらぬまま、昨日綴ったように、本日から「春季進学講座」開始である。 中学生から高校生まで真剣な眼差しで机に向かっている。まずは、腕試し!ということで、4月に実施される「日本大学基礎学力到達度テスト」の模擬試験も行われていた。また、国公立大学後期日程の合格発表の結果が出そろいつつある。前期日程で悔しい思いをした受験生が、捲土重来を果…
2022.03.22
3/18の終業式、3/19の中学校修了式が終わり、いよいよ甲子園である。すでに現地入りしている野球部に続いて、3/18には生徒会、応援部、吹奏楽部、野球部の皆さんが一足早く甲子園に出発した。続く3/19の夜には、一般の生徒さんや保護者様が夜の長崎日大に集合し、一路、甲子園へである。 夜の体育館に集まった光景を見ていると「10数年前は毎年のようにこんな感…
2022.03.22
本日は長崎日大中学校の中学課程修了式である。一般的に言えば「中学校の卒業式」である。 昨日の雨と風で校舎周辺に散らばった枯れ葉を高校生が「後輩たちの卒業式のために」と、キレイに掃いてくれていた。有り難しである。さてさて、卒業式。時節柄、規模縮小と時間短縮などの感染防止は続いているのだが、制限付きの中、思いのこもった卒業式となったのではと思う。中学3年生…
2022.03.19
明日の中学課程修了式(一般的に言えば、中学校の卒業式)や、ここから始まる「春季進学講座」や「甲子園応援」、「合格者登校日」などを考えると令和3年度はまだまだ続くのであるが、何はともあれ、第3学期終業式である。 終業式、至誠推進主任の話、表彰、離任式と続いた。離任式については改めて語ろうと思う。表彰はスポーツから文芸、学術的なものまで、かなり幅広く、…